
緑内障は、視神経に損傷を与え、視野狭窄や失明につながる可能性のある疾患です。
この病気はゆっくりと進行し、自覚症状がほとんど現れないため、発見が遅れがちです。
この記事では、緑内障の原因を解説し、症状や予防策についても詳しく説明します。
ご紹介する情報を参考に、緑内障についての知識を充実させ、自分や家族の視力を守るための対策を始めてみてください。
緑内障って何?

緑内障とは、眼圧(目の形状を維持するための一定の圧力)によって視神経が損傷され、視野(見える範囲)が狭まる病気です。
また、報告によれば、40歳以上の20人に1人が緑内障と診断されており、この病気は決して珍しいものではありません。1)
1)日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)より
眼圧が高くなる仕組み

視神経の強さには個人差があるため、眼圧が高いからといって必ずしも緑内障になるわけではありません。しかし、眼圧が高い状態では緑内障の発症リスクが高まることがあります。
眼圧の値は、眼内に存在する房水(眼内を満たす透明な水)の量と密接に関連しています。
房水の量が増加すると、眼圧も上昇しやすくなります。
以下に、具体的なケースをあげます。
Info
何らかの原因で房水の出口である排出路(線維柱帯、シュレム管)が詰まる、働きが悪くなる。

Info
元々、隅角(房水の通り道)が狭い。

Info
房水の産生量が過剰である。
緑内障の発症には、さまざまな要因が関与していますが、眼圧(目の硬さ)の管理は非常に重要です。
眼圧を適切な範囲に保つことで、視神経へのダメージを最小限に抑え、緑内障の進行を遅らせることができます。
ただし、緑内障の原因は眼圧だけにとどまりません。遺伝的要因、加齢、特定の疾患、薬物の使用なども緑内障のリスクを高める要因です。
緑内障は初期の段階では自覚しにくい病気ですので、予防や早期発見のために、定期的な眼科検診を受けることが非常に重要です。
緑内障の原因と分類

緑内障の分類は専門用語が多く、理解が難しいことがあります。
緑内障は、すべての分類において、基本的には「眼圧によって視神経が障害されている状態」という考え方が共通です。
そして、実際に眼科を受診して緑内障と診断された場合、医師から原因や詳細な分類について説明がありますので、安心してご相談ください。
原発性緑内障(原因不明なもの)
「原発性」は「具体的な原因がはっきりと特定できない」という意味を持ち、原発性緑内障は、以下の3つに分けられます。
Info
・原発開放隅角緑内障(広義)
・原発閉塞隅角緑内障
・発達緑内障(先天緑内障)【生まれつき異常があるもの】
それぞれについて詳しく解説していきます。
原発開放隅角緑内障(広義)

隅角(房水の流れる通路)が広いにもかかわらず、房水が効果的に排出されないことが原因で緑内障が発生する状態を、「原発開放隅角緑内障」と呼びます。
これには、眼圧が高いタイプと、高くないタイプの2つが存在します。以下、それぞれを詳しく説明します。
原発開放隅角緑内障(狭義)
原発開放隅角緑内障の中で、眼圧が高いタイプです。
通常、眼圧の正常値は10mmHg~21mmHgとされていますが、原発開放隅角緑内障(狭義)においては、眼圧の数値が正常範囲を超えて高いことが特徴です。
ただし、眼圧が高い場合でも、視神経に明らかな障害が見られない場合、緑内障とは呼ばずに、「高眼圧症」という呼び方が使われます。
正常眼圧緑内障
原発性緑内障の中で、眼圧が高くないタイプです。
通常、眼圧の範囲は10mmHgから21mmHg程度ですが、正常眼圧緑内障では眼圧が20mmHg以下の範囲に収まっていても緑内障が発症します。
このタイプでは、視神経が「正常値」の眼圧に対して弱いことや、視神経の血流が悪いことが原因とされています。
こうした場合、点眼を用いて眼圧を低く保つことで、治療が個別に有効であることがあります。
このタイプは、日本の緑内障患者の中で最も多く見られ、約70%を占めているとされています。2)
参考文献:2)所敬. 現代の眼科学 改訂第12版. 金原出版, 2015 , 242.
原発閉塞隅角緑内障


隅角の狭さ(水晶体の相対的位置異常や浅前房などが原因)により、房水の通り道が塞がり、結果として眼圧が上昇します。
この状態は慢性的に進行することもありますが、隅角が何らかの原因で完全に閉塞されると、「急性緑内障発作」が引き起こされ、眼圧が急激に上昇します。
急性緑内障発作については、次に詳しく説明します。
急性緑内障発作

「急性緑内障発作」とは「閉塞隅角緑内障」の疾患を持つ人が、何らかの原因で隅角が完全に塞がることで引き起こされる非常に危険な発作です。
急激な眼圧上昇により、以下の症状が現れることがあります。
眼所見としては、
急性緑内障発作は、一晩放置しておくと失明の危険性がある恐ろしい病態です。
したがって、眼圧を即座に下げる治療が必要です。
関連リンク>急性緑内障発作
閉塞隅角緑内障の治療や急性緑内障発作の予防として、特に高齢の方に対して「白内障手術」が勧められています。
緑内障と白内障手術が関係しているの?と疑問を持たれるかもしれませんが、白内障手術によって目の中にある水晶体を薄い人工レンズに置き換えることで、房水の流れが改善され、急性緑内障発作の予防に寄与します。


当法人では閉塞隅角緑内障に対する白内障手術を得意としており、お気軽にご相談いただけます。詳細については以下のリンクをご覧ください。
関連リンク>緑内障なのに白内障手術をするの?狭隅角(閉塞隅角緑内障)を詳しく解説
発達緑内障(先天緑内障)【生まれつき異常があるもの】

房水の通り道である隅角の発育異常により、生まれつき眼圧が上昇し、視神経が障害されることがあります。
この状態は、生後1歳までに約80%が発症し、出生時から存在する場合は「先天緑内障」と呼ばれます。
などがみられます。3)
参考文献:3)日本小児眼科学会.「子どもの眼の病気-発達緑内障(先天緑内障)」
続発性緑内障(他の疾患がある等原因が明らかなもの)
緑内障以外の目の病気や全身の疾患、ステロイド薬などが原因で眼圧が上昇することがあります。
代表的なものとして以下が挙げられます。
Info
・ぶどう膜炎に伴う緑内障
・糖尿病に伴う緑内障
・ステロイド緑内障
また、落屑緑内障と呼ばれる症状もあります。これは、落屑物質と呼ばれるフケ状の物質が、線維柱帯に沈着することが原因で眼圧が上昇します。
緑内障の危険因子(リスクファクター)
緑内障は多因子疾患であり、危険因子はさまざまですが、以下の要因がリスクを増加させることが知られています。
年齢

緑内障は一般的に40歳以降に発症する頻度が高まると言われています。実際、40歳以上の20人に1人が緑内障であるという報告もあります。
しかし、緑内障は初期の段階では自覚症状がほとんど現れないことがあるため、40歳を過ぎたら定期的な眼科検診を受けることをおすすめします。
遺伝

遺伝によって、必ずしも緑内障が発症するわけではありません。しかし、家族内で緑内障の人が多い場合、血縁関係者の緑内障発症リスクが増加するとされています。
強度近視
c
強度の近視は眼軸(目の長さ)が通常よりも長く、眼球が伸びてしまう傾向があるため、視神経が障害されやすい状態になります。
そのため、強度の近視は緑内障の発症リスクを高めるとされています。
喫煙・飲酒

適度な飲酒は問題ありませんが、過度な飲酒は眼圧上昇や視神経の損傷に関連することがあります。
また、喫煙は眼圧の上昇だけでなく、他の眼疾患(白内障、加齢黄斑変性症など)の発症リスクを高めることが知られています。
緑内障と診断された方は、適度な飲酒と禁煙を心がけることが非常に重要です。
高血圧

「高血圧=眼圧が高くなる」という直接的な関係はありませんが、高血圧の状態が持続すると、他の眼疾患を引き起こす可能性があるため、内科での血圧の管理をしていただくことが重要です。
糖尿病

糖尿病は、眼圧が高くなりやすいとされています。
さらに、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症が進行すると、「血管新生緑内障」という緑内障の合併症が発生する可能性があります。
緑内障の症状

緑内障の代表的な症状の一つは視野障害(見える範囲が狭くなる)です。
一部の人はまぶしさやかすみを感じることもありますが、基本的に緑内障は初期の段階では自覚症状がほとんどないため、自覚しにくい病気とされています。
そのため、気付いた時には視野障害がかなり進行していることもあるため、注意が必要です。
さらに、一度失った視野は回復しないため、早期発見と治療が非常に大切です。
緑内障の診断方法
視力検査

緑内障による視力障害の程度や位置を確認するために行います。
眼圧検査

眼圧(目の硬さ)を測定します。空気が当たるノンコンタクト式と診察室で測るコンタクト式の2つの方法があります。眼圧が21mmHgを超える場合には注意が必要ですが、高い眼圧でも緑内障にならない方もいれば、、正常眼圧(20mmHg以下)でも緑内障の診断がされることがあります(正常眼圧緑内障)。
無散瞳眼底カメラ

眼底(目の奥の状態)を確認し、「視神経乳頭陥凹」の状態を確認します。瞳孔を開く目薬を使用せずに行うため、患者さんの負担が少なくて済みます。
三次元光干渉断層計(OCT)

視神経の厚みを特殊なレーザーで確認します。瞳孔を開く目薬は使いません。OCTは今までの眼底検査では発見できなかった初期の緑内障を発見するのに役立つ検査です。当院では、最新・最高級モデルのCirrus HD-OCT plus 5000が導入されており、精密な検査が可能です。
自動視野計(ハンフリー視野検査)

見える範囲を測定し、視野の異常を検出します。白い部分が見えている範囲を示し、黒い部分が視野に入らない箇所を表します。(正常の黒い部分はマリオット盲点という正常なものです)。
当院では最新の視野計を使用し、過去の検査データと比較して視野が悪化しているかどうかをコンピューターによって判断することができ、精密な診断が可能です。

緑内障の治療
緑内障は眼圧が原因で視神経に障害が生じ、結果的に視野(見てる範囲)が狭くなる病気です。眼圧を下げる治療を行うことによって病気の進行を抑えます。
緑内障で一度失った視野は回復できないため、治療の目標は現在の視野を維持すること(進行予防)です。
治療を早期に始めることで、視機能を生涯にわたって維持する可能性が高まります。
点眼治療

慢性的な緑内障に対する基本的な治療法は、点眼治療です。
点眼薬の種類はさまざまで、基礎疾患や生活スタイルに応じて医師が適切に選択します。
緑内障の進行状況に応じて、点眼薬を2剤目や3剤目と追加して治療することもあります。
急性の眼圧上昇などの緊急性がある場合、医師の判断に基づいて点滴を使用して急速に眼圧を下げる治療が行われることがあります。
SLT(レーザー線維柱帯切除術)

特殊なレーザーを線維柱帯に照射して、房水の流れを改善し眼圧を下げる治療方法です。
隅角光凝固術は、選択的レーザー線維柱帯形成術(selective laser trabeculoplasty:SLT)とも呼ばれ、点眼治療だけでは効果が不十分な開放隅角緑内障の患者さんに対して行われます。
この治療では、低エネルギーで短波長のレーザーを使用して、線維柱帯に照射します。これにより、房水の流れが改善され、眼圧の低下が期待されます。治療を受けると、半年から数年間にわたって安定した低眼圧を維持することができ、点眼薬のように使用を忘れたり誤ったりして眼圧が上昇するリスクが減少します。
この治療は、目の構造に変化をもたらさないため、必要に応じて繰り返し行うことが可能です。
5分程度の短い時間で行われ、眼圧が安定して下がることが多いですが、効果がない方も約30%ほど存在します。
虹彩光凝固術(LI)

虹彩光凝固術は、レーザー虹彩切開術(LI)としても知られており、閉塞隅角緑内障の治療に効果的です。
閉塞隅角緑内障の場合、眼の中の房水が流れる隅角が閉じてしまい、その結果として眼圧が上昇します。
この治療では、レーザーを使って虹彩に微細な穴を開け、虹彩の背面から前面への房水の流れを確保し、隅角の閉塞を予防します。
白内障手術(超音波乳化吸引術)


白内障手術では、水晶体の代わりに薄い人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入します。この眼内レンズは非常に薄いため、房水の通り道である隅角を広げ、眼圧を下げる効果が期待されます。
元々、隅角が狭い閉塞隅角緑内障の方や、加齢に伴って水晶体が膨化することで隅角が狭くなる方など、狭隅角の方にとって有効です。
狭隅角の状態は急性緑内障発作という、一晩で失明の危険がある病気が突然発症する可能性が高いため、予防として白内障治療がおすすめされます。
当院では狭隅角の方に対する白内障手術を得意としております。お気軽にお問い合わせください。
緑内障手術

医師の判断によって、緑内障手術が必要になることがあります。術式は「線維柱帯切開術(トラベクロトミー)」や「線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)」など、さまざまなものがあり、慎重に選択されます。
近年では、侵襲の少ない緑内障手術であるMIGSを行うことも増えています。
緑内障手術は合併症を伴う可能性が高いため、当院では緑内障手術を行う際には、緑内障手術に精通した医師を紹介させて頂いております。
緑内障を予防するために
緑内障で失われた視野は回復できないため、緑内障を予防することが非常に重要です。
定期的な眼科検診

緑内障は自覚症状がほとんどないため、早期発見が難しい病気です。
定期的な眼科検診が非常に重要で、症状が進行する前に診断・治療を受けることが視力を守るために不可欠です。特に目の自覚症状がない方でも、年に1回の定期受診をおすすめしています。
眼圧を適切に管理する

一度緑内障と診断された場合、症状の進行予防のために眼圧を下げる治療をしていきます。
点眼治療などの方法を用いて、眼圧を適切に管理することが大切です。
食生活

食事面においては、過度に気を使いすぎる必要はありませんが、健康的なバランスの取れた食事を心がけることが大切です。そうすることで、緑内障だけでなく他の病気の予防にもつながります。
ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE)やミネラルが豊富な食べ物は目の健康に良いとされています。
また、過度なカフェイン摂取や急激な水分摂取は眼圧を上昇させる可能性があるため、注意が必要です。
適度な運動

ウォーキングなどの有酸素運動は、眼圧を下げる可能性が報告されており、一般的な健康維持にも役立ちます。
ただし、注意すべきは過度な運動や激しい筋トレなど、心拍数が急激に上昇する運動は眼圧を上昇させる危険性があることです。
アルコール・喫煙の管理

適度な飲酒は問題ありませんが、過度な飲酒は眼圧上昇や視神経障害を引き起こす可能性があります。
また、喫煙は眼圧を上昇させるだけでなく、他の眼の疾患(白内障、加齢黄斑変性症など)の発症リスクを高めることが知られています。
定期的に目を休める

交感神経が優位な状態では眼圧が上昇しやすくなります。ストレスがかかると交感神経が刺激されやすく、これが眼圧の上昇につながることがあります。そのため、ストレスを溜めないようにすることが重要です。
また、最近では「若年性緑内障」が増加しており、スマートフォンやパソコンの長時間使用が眼に負担をかけ、眼圧が上昇しやすくなるとされています。
適度に目を休めることや、デジタルデバイスを使用する際に適切な姿勢を保つことなどを意識しましょう。
まとめ

緑内障は自覚症状がほとんどなく、一度失った視野は回復しないため、怖い病気です。しかし、早期に治療を始めることで視機能を維持する可能性が高まります。
早期発見・早期治療がとても大切です。
40歳以上の20人に1人が緑内障であるという報告もあり、決して珍しい病気ではありません。目の自覚症状がない方でも、年に1度の定期受診をおすすめします。
自覚症状がなくても「緑内障が気になってきた」と感じた場合、お気軽にご来院ください。
当院では世田谷区眼科検診や北区眼科検診も受け付けております。区内で対象の方はぜひご利用ください。
もちろん、健康診断で指摘を受けた場合の精密検査も受け付けています。
受診・予約案内
当法人は王子さくら眼科と経堂こうづき眼科、2院展開しております。王子さくら眼科は土曜祝日と開院しており、経堂こうづき眼科は土曜日曜祝日ともに行っているため、ご来院しやすい方にお越しください。
王子さくら眼科
〒114-0002
東京都北区王子1丁目10-17 ヒューリック王子ビル 5F
京浜東北線/東京メトロ南北線「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上
TEL:03-6903-2663
診療時間: 午前9:30〜13:00 午後15:00〜18:30
休診日:日曜日
王子さくら眼科予約について
webでのご予約も承っております。
web予約内での日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。
経堂こうづき眼科
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-1-33 経堂コルティ 2F
小田急線経堂駅すぐショッピングモール内
TEL:03-5799-7276
診療受付時間: 午前10:00-13:00 午後15:00-18:30
※木曜日休診、日曜祝日18:00まで
土日祝も診療を行っております。(木曜休診日)
経堂こうづき眼科予約について
一般診療の予約は受け付けておりませんので、直接ご来院くださいませ。
白内障手術の予約相談などを受け付けております。よろしければご家族の方も一緒にご来院ください。 webでの日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。
その他、予約できる診療内容については以下のリンクを御覧ください。
この記事の監修

上月 直之
こうづき なおゆき
医療法人社団慶月会理事長
日本眼科学会認定眼科専門医
所属学会
日本眼科学会
日本眼科医会
東京都眼科医会
日本白内障屈折矯正手術学会(JSCRS)
ICL研究会
日本緑内障学会
日本小児眼科学会・日本眼科アレルギー学会
日本角膜学会・ドライアイ研究会
オルソケラトロジー講習会修了
経歴
神戸大学工学部情報知能工学科 卒業
岡山大学医学部医学科 卒業
横浜市立市民病院 初期研修
慶應大学病院 眼科学教室
済生会中央病院 眼科
鶴見大学歯学部附属病院 眼科学教室
医療法人社団慶月会 理事長
日本眼科学会認定 眼科専門医
2018年 経堂こうづき眼科 開院
2021年 王子さくら眼科 開院
2022年 経堂白内障手術クリニック 開院
神戸大学と岡山大学で学び、慶應大学病院眼科学教室を経て、2018年に経堂こうづき眼科開院。日本眼科学会認定の眼科専門医であり、地域医療に貢献するとともに、最先端の医療提供に努める。最新の白内障手術を必要とされる方に受けてもらうため2022年経堂白内障手術クリニックを開院。