白内障は、加齢や病気などによって引き起こされる目の疾患で、その治療法として主に手術が行われます。
しかし、多くの人が「白内障手術の適切な時期っていつ?」「一般的な手術の年齢って何歳なんだろう?」と疑問を抱いているでしょう。
この記事では、白内障手術の平均的な年齢と、手術のタイミングについて説明します。
白内障って何?
白内障は、目の水晶体が透明度を失い、徐々に白濁していく疾患です。
この水晶体の機能低下により、光が網膜に正しく届かず、視力の低下、霞み、まぶしさなどの症状が現れます。
主な原因は加齢による自然な変化ですが、糖尿病など他の疾患、目の外傷、長期間のステロイド使用などが影響することがあります。
白内障は進行性の病気です。治療が必要な場合は手術によって白濁した水晶体を摘出し、人工水晶体を挿入することで視力を回復させるのが一般的な方法です。
白内障が発症する年齢
白内障は、加齢、病気、薬の使用などが原因とされる目の疾患であることを説明しました。
白内障の発症率は、年齢とともに増加し、以下のような割合が示されています。
この高い発症率の背後には、加齢による「老人性白内障」が発症の原因として約90%を占めていることがあります。
しかし、40歳前後から老人性白内障が発症する人や、先天的な白内障を持つ人も存在します。
さらに、外傷性、併発性、アトピー性などによる発病原因も多く存在します。
初期の白内障は症状が自覚しにくい傾向がありますが、若い方でも視覚に異常を感じた際には、眼科を受診しましょう。
白内障手術を受ける平均年齢は何歳?
白内障手術は、加齢と共に発症率が高まるため、高齢者によく行われる手術です。
厚生労働省「第7回NDBオープンデータ」から、日帰り白内障手術の年齢別の件数をご覧ください。
このデータによると、白内障手術を受ける年齢層のピークは70歳~74歳で、件数は229,298件となっています。それに続く多い年齢層は75歳~79歳で215,199件です。
80歳~84歳では147,293件となり、85歳以上では手術件数が少なくなっています。
また、白内障手術の件数が増加し始める年齢層は55歳~64歳の範囲であることがわかります。
白内障手術を受ける年齢層は70代が最も多いことがわかります。
ただし、白内障の進行状況や手術の適切なタイミングは個人によって異なります。
白内障手術を受けた場合のメリット
よく見えるようになる
白内障手術の一番のメリットは、視力の改善です。
白内障が進行すると、まるで曇ったガラスを見ているかのように世界がぼんやりと見えます。しかし、手術によってその曇りが取り除かれ、はっきりとした視界を取り戻すことができます。
また、色や形、明るさと暗さの違いなど、「コントラスト」がはっきりと識別できるようになります。白内障によってぼんやりと見えていた世界が、鮮明でくっきりとしたものに変わります。
白内障の進行によって色覚がくすんで見えることもありますが、手術を受けることで色彩が鮮やかに見えるようになります。
さらに、視力の向上により、日常生活が充実したものになります。
車の運転、読書、テレビ鑑賞などの趣味をより楽しむことができ、生活全体が向上します。
眼鏡を使う頻度が減る
視力の悪化に悩む方々の中には、眼鏡なしでは何も見えないという方も少なくありません。「朝起きたとき、まず眼鏡を探すところから始める」という人も多いのではないでしょうか。
しかし、白内障手術を受けることで、遠くまたは近く、どちらか一方は眼鏡なしで見ることができるようになることがほとんどです。
手術の際、白内障によって曇った自然の水晶体を取り除くと同時に、視力を調整する人工のレンズを挿入します。
この人工のレンズは、眼鏡の代わりとして働くため、眼鏡の使用頻度が減少し、生活がより自由で快適になります。
白内障手術後、多くの患者さんが眼鏡なしで1点が鮮明に見える感動を味わっています。
また、視力の良い人でも「老眼で近くを見る際に眼鏡が必要になった」という方も多いでしょう。
実は、カウンセリングの過程で、眼鏡なしで見える距離を選択することが可能です。
そのため、「近くは裸眼で見て、遠くを見る際にだけ眼鏡をかける」という選択も可能です。実際、多くの患者さんがこの選択をしています。
また、眼内レンズには、「単焦点眼内レンズ」と呼ばれる、特定の距離にピントが合うレンズだけでなく、複数の距離にピントが合う「多焦点眼内レンズ」も選べます。

単焦点眼内レンズを挿入したときの視界のイメージ。ピントは1点がよく見える

多焦点眼内レンズを挿入したときの視界のイメージ。2点以上にピントが合う。
多焦点眼内レンズを選択することで、さらに眼鏡の使用頻度が減少することが多いです。
多焦点眼内レンズについて詳しく知りたい方は、以下の多焦点眼内レンズに関するページをご覧いただけます。
白内障手術は片眼あたりたったの5~10分と非常に短時間で完了します。通院で治療を受けた後、その日に帰宅できる日帰り手術となります。
費用についても、医療制度を活用することで手術費用を抑えることができます。
ただし、技術・機器が向上しており、リスクもほとんどない白内障手術であっても、ごくまれに合併症が発生する可能性があります。
そのため、手術を受ける前に、信頼できる医師との綿密なカウンセリングを行い、自身の状態と手術について十分に理解し治療を検討することが重要です。
当院では経験豊富な医師のみが、特別な白内障手術機器を使用し、眼圧を上げずに手術を実施しています。
さらに、患者さんの日常生活やご要望を丁寧にヒアリングし、手術方針や挿入する眼内レンズを決めてまいりますので、ご安心ください。

最高級白内障手術機器:センチュリオンアクティブセントリー
白内障手術は何歳までに受けたほうがいいの?
白内障の相談の中で、しばしば「白内障手術は何歳までに受けたほうが良いですか?」や「そのうち手術が受けられなくなったりしますか?」といった疑問が寄せられます。
白内障手術には「何歳までに受けなければならない」という固定的な年齢制限はありません。
白内障手術には、特定の年齢制限は存在しません。
白内障手術が即座に必要とされるような命に係わる緊急性は通常はないためです。
しかし、視力は「日常生活」において、とても重要な役割を果たすため、手術によって視力を改善することで、快適な生活を送ることができるようになります。
一方で、白内障手術を遅らせることによるデメリットもあります。
白内障手術を遅らせた場合のデメリット
視力低下が進行する
白内障手術を遅らせると、視力が徐々に低下する可能性があります。
白内障は進行性の病気で、自覚症状があまりないことから、視力の低下に気づきにくいことがあります。
そのため、手術を遅らせることで視力がますます悪化し、「あれ?なんだか見えにくいな」と、日常生活に支障をきたすようになります。
だからこそ、多くの患者さんが手術後に「驚くほどはっきり見えるようになった!」と、視力の改善を実感します。
多くの患者さんが手術後に「日常生活が以前よりも楽になった。手術をもっと早く受けておけばよかった」と話されています。
読書や車の運転、趣味活動などは、視力が向上することで質が向上します。特に、視力を多く必要とする活動を楽しむ方々にとって、白内障手術は日々の生活がぐっと楽になる選択肢だといえます。
だから、もし白内障の診断を受けた場合は、担当医との相談を通じて早めの治療を検討することが重要です。
白内障が進みすぎると、手術難易度が上がることがある
白内障が進行するにつれ、手術がより難しくなる傾向があります。
これは水晶体が硬くなり、取り出しにくくなってしまうからです。
したがって、早期に手術を受けることで、手術の難易度を低く保ち、合併症のリスクを最小限に抑えることができます。
転倒などの怪我のリスク
白内障が進行すると、視野の狭さが転倒の危険を引き起こす可能性があります。
視野が狭くなると、足元の段差や障害物が見づらくなり、転倒やけがのリスクが高まります。
転倒による骨折やその後の生活への影響は深刻です。
下半身を骨折すると、車いす生活や寝たきりになる可能性があります。
確かに、白内障の症状が進行しても、日常生活は維持できます。
しかし。転倒やけがのリスクがあることを忘れないようにしましょう。
そのため、視力の低下を発見し、適切な治療を受けられるよう、定期的な眼科検診を受けることをおすすめします。
全身症状の変化によるリスク
認知症や身体の健康状態の変化など、様々な要因で白内障手術を断念してしまうことがあります。
認知症の方の場合、自分の症状を適切に伝えることが難しいことがあります。
また、白内障手術は精密な作業を必要とするため、手術中に動いてしまうと視力を失う恐れがあり、手術を中断せざるを得ません。そのため、認知症の方に対して局所麻酔での手術が難しくなることがあります。
全身麻酔を使用して手術中の動きを抑えることもできますが、全身麻酔にはリスクが伴います。
認知症の場合、視力が低下したままだと、患者の周囲への介護負担が増大することも懸念されます。
また、今後身体の不調が現れた場合、手術を受けることが難しくなる可能性があります。
例えば、白内障の症状が進行していても手術を受ける前に、病状が悪化して寝たきりになり、通院が難しくなった。
例えば、また、手術に必要な点眼薬を自分で差すことが難しくなった。
そのようなケースも見られます。
そのため、白内障の症状が現れた段階で、早めの治療を受けることがおすすめです。
白内障手術のタイミング
白内障手術の適切なタイミングは、個人により異なります。
一般的に、手術を検討するタイミングは、日常生活で見えにくさを感じるようになった時や、眼科の検査で視力が低下していることが判明した時です。
私たち眼科医が手術をお勧めするのは、視力検査で視力の低下が確認された場合や、みなさんが日常生活で視力に支障を感じるようになった場合です。
白内障手術について怖さを感じる方は多いかと思います。
白内障手術は点眼麻酔を使用して行われ、実際には痛みはほとんど感じません。手術時間も非常に短いため、5分から10分程度で終了します。しかし、目の手術と聞くと不安を感じることも当然です。
そのような不安を感じた場合は、見えにくさを実感するようになったら、手術のことを考えてみるのも一つの方法です。
ただし、自己判断で「眼科に行かなくてもいいや」とするのは避けましょう。
白内障は視力の低下だけでなく、進行すると眼圧が上昇し、緑内障などの合併症を引き起こす可能性もある疾患です。
また、視力低下の原因が白内障以外にもあることが考えられます。
そのため、定期的な眼科の受診が重要です。担当医と協力して、白内障の進行状況や手術の適切なタイミングを判断しましょう。
白内障は進行がゆっくりで、自覚症状がなかなか現れないことが多いです。
ご自身やご家族で、最近眼科検査を受けていない方がいる場合は、ぜひ定期的な検査をお勧めします。
まとめ
白内障は年齢とともに発症率が高まります。
白内障はゆっくり進行するため、初期段階では自覚症状が少ないことが一般的です。
しかし、進行すると視力低下や霞み、まぶしさなどの症状が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。
特に高齢者やリスクを持つ方は、定期的な眼科検診を受け、早期の発見と治療を心がけましょう。

経堂こうづき眼科院長 上月直之
白内障手術で最も重要なのは、信頼できるクリニック・医師との出会いです。
医療法人社団 慶月会では丁寧なカウンセリング、熟練した執刀医とスタッフ、高級機器を使用して白内障手術を行っております。
北区王子の「王子さくら眼科」と都内世田谷区経堂の「経堂こうづき眼科」の2院で診療を行っています。ご都合のよろしい方にご来院ください。
白内障手術の相談や予約はウェブからも承っております。予約なしで直接来院いただいても大丈夫です。
ご家族と一緒にご来院いただければ幸いです。どうぞお気軽にお問い合わせください。
王子さくら眼科
〒114-0002
東京都北区王子1丁目10-17 ヒューリック王子ビル 5F
京浜東北線/東京メトロ南北線「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上
TEL:03-6903-2663
診療時間: 午前9:30〜13:00 午後15:00〜18:30
休診日:日曜日
王子さくら眼科予約について
webでのご予約も承っております。
web予約内での日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。
経堂こうづき眼科
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-1-33 経堂コルティ 2F
小田急線経堂駅すぐショッピングモール内
TEL:03-5799-7276
※木曜日休診、日曜祝日18:00まで
土日祝も診療を行っております。(木曜休診日)
経堂こうづき眼科予約について
白内障手術の予約相談を受け付けております。よろしければご家族の方も一緒にご来院ください。 webでの日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。