緑内障と言われてから失明までの期間は?必ず失明するの?詳しく解説

緑内障と言われてから失明するまでの期間は?サムネイル 緑内障

緑内障と初めて診断された方の中には、

  • 「緑内障ってどういう病気?」
  • 「これからどんどん見えなくなるの?」
  • 「将来的には失明してしまうの?」

このように不安に思われる方がおられると思います。

緑内障は40歳以上の20人に1人は緑内障であるという報告もあり、決して珍しい病気ではありません。1

また早期に治療を始めることで生涯にわたって視機能を維持することができます。この記事では緑内障について正しく知って、納得して治療を進めて頂けるような内容を心がけています。

緑内障とは

緑内障とは、眼圧によって、視神経が障害され、視野(見える範囲)がだんだん狭くなる病気です。

緑内障のタイプは様々で、

  • 隅角は開いていて、眼圧が高いタイプ:原発開放隅角緑内障(狭義)
  • 隅角は開いていて、眼圧が高くないタイプ:正常眼圧緑内障
  • 隅角が閉じていて、眼圧が高いタイプ:原発閉塞隅角緑内障

 などがあります。

日本人の緑内障タイプは「正常眼圧緑内障」が一番多いとされ、約70%を占めると言われています。2

眼圧の正常範囲は10〜20mmHgとされていますが、日本人の緑内障のタイプは正常眼圧緑内障が約7割であるとされていますので、眼圧が正常範囲内であっても緑内障を発症している人が多いということになります。

緑内障という病気の怖いところは、初期では自覚症状がほとんどなく、見えにくさや視野障害などの症状を自覚した頃には、病状が中期~末期であることが多々あります。自覚症状がなく病状が進行していくため、「目のサイレントキラー」とも呼ばれます。

また、眼圧は高値であっても、視神経が障害されていない場合には緑内障とは呼ばずに、「高眼圧症」と呼ばれます。

緑内障の原因-症状から予防まで詳しく解説
緑内障は、視神経に損傷を与え、視野狭窄や失明につながる可能性のある疾患です。 この病気はゆっくりと進行し、自覚症状がほとんど現れないため、発見が遅れがちです。 この記事では、緑内障の原因を解説し、症状や予防策についても詳しく説明します。 ご...

緑内障の症状

緑内障の見え方

緑内障の代表的な症状は「視野が欠けてくること(視野障害)」です。

病状が中期から末期まで進むと視野が欠けていることを自覚します。

緑内障の初期では、日常生活ではほとんど視野障害を自覚することがないため、早期発見するためには定期的な眼科受診や健康診断を受けることがとても重要です。

他には、稀ではありますが、原発閉塞隅角緑内障という緑内障のタイプでは、「急性緑内障発作」によって、眼圧が急激に上昇し(通常40~80mmHg程度まで)、激しい目の痛みや頭痛、吐き気、霧視(霞んで見える)などが起こります。このケースでは数日間放置すると失明に至ることがあるので、今までに経験したことがないほどの目の痛みや吐き気がある場合はすぐに眼科を受診するようにして下さい。

緑内障で失明する人の割合は?

目をこする男性

日本国内の中途失明原因の第1位は緑内障です。

失明原因の1位と聞くと不安に感じる方もおられると思いますが、これは緑内障の患者数がそれだけ多いということでもあります。緑内障の患者数は約500万人いるとされており3割合で考えると緑内障によって失明まで至るケースは非常に少ないです。

緑内障と診断されたとしても、定期的に診察を受けて適切に治療を行うことで、失明に至らない方がたくさんおられます。

ただし、一度失われた視野は回復しないため、早期発見・早期治療がとても大切です。早期に治療を始めることで生涯にわたって視機能を維持することができます。

繰り返しにはなりますが、緑内障は初期の段階では視野障害などの自覚症状に乏しく、視野障害を自覚する頃には中期~末期まで進行していることが多々あります。

カウンセリングを受ける

40歳以上では20人に1人が緑内障であるとされており、決して珍しい病気ではありません。

早期発見・早期治療には、会社の健康診断(例:協会けんぽ)や国が行う健康診断(例:区検診)などで目の検診を受けたり、症状がなくても年に1度は眼科を受診されたりすることが大切です。緑内障の検診を目的に眼科受診をされた際には「緑内障が気になって来ました」とおっしゃって頂けたら大丈夫です。緑内障には遺伝の要素もありますので、血縁者に緑内障の方がおられる場合は早めの眼科受診をおすすめします。

緑内障は視野が欠けてくる怖い病気ではありますが、早期発見の上、適切に眼圧の管理を行うことで、生涯にわたって視機能を維持できることがほとんどです。

緑内障は突然失明する?-急性緑内障発作について-

稀ではありますが、原発閉塞隅角緑内障という緑内障のタイプでは、「急性緑内障発作」という発作を起こすことがあります。

この発作が起きて数日放置すると失明まで至ることがあるため、すぐに眼科を受診して頂き、緊急に処置が必要となります。

急性緑内障発作の原因

参天製薬HPより引用 https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/glaucoma/index2.jsp

房水という水が目の中から出たり入ったりすることで眼圧の値はコントロールされています。急性緑内障発作が起こる可能性のある「原発閉塞隅角緑内障」という緑内障のタイプは元々、その房水の通り道である隅角という部分が元々狭く(狭隅角)、発作によって通り道である隅角が完全に閉じて房水が目の中に留まることで著しい急激な眼圧上昇を引き起こします。

急性緑内障発作の自覚症状

眼圧が急激に上昇することで、以下のような症状が起こります。

  • 激しい目の痛みや頭痛
  • 吐き気
  • 霧視(霞んで見える) など

この状態で数日間何もせずに放置すると、失明に至ることがあるので、今までに経験したことがないほどの目の痛みや吐き気がある場合はすぐに眼科を受診するようにして下さい。

脳外科を受診して発見が遅れるケースがありますので、吐き気や頭痛に「激しい目の痛み」「視界が霞む」などの目の症状を伴う場合は先に眼科を受診するようにして下さい。

この急性緑内障発作は「原発閉塞隅角緑内障」という緑内障のタイプで起こるもので、緑内障と診断されたら全員、将来的に急性緑内障発作が起こる可能性があるということではありません。ただし、元々狭隅角(隅角が狭い)方は注意が必要になりますので、狭隅角を早期発見するためにも定期的な眼科受診は重要です。

急激に眼圧が上昇(40〜80mmHg)して、眼痛、頭痛、吐き気、霧視(霞んで見える)などが起こります。急性緑内障発作の場合は、症状を自覚することができますので、すぐに眼科を受診して下さい。

緑内障の治療について

説明するドクター

緑内障は眼圧によって視神経が障害され、視野がだんだん狭くなっていく病気ですので、「眼圧を下げること」で治療を行っていきます。

眼圧を下げる治療を行っていく上で、元々の視神経の強さに個人差があるため、適切な眼圧値は人によって異なります。医師の判断で目標眼圧(目指す眼圧の値)を設定して治療していきます。

眼圧は10~20mmHgが正常値とされていますが、日本人には正常眼圧緑内障が一番多いとされており、たとえ眼圧が正常範囲内であったとしても正常眼圧緑内障の場合では眼圧を下げる治療が必要になることが多いです。

緑内障で一度失った視野は回復しないため、進行させないことを目的に眼圧をコントロールして現状の視野を保っていくこと(進行予防)が治療の目標となります。

点眼治療

目薬

慢性的な緑内障に対しては、点眼治療が基本的な治療法となります。点眼薬の種類は、1日1回で済むものや複数回点眼が必要なものなど様々です。副作用も種類によって異なります。基礎疾患生活スタイルに合わせて患者さんと医師で相談をしながら適切なお薬を選択していきます。また、緑内障の状態によっては、点眼薬を2剤目、3剤目と追加して治療をしていくこともあります。

急性緑内障発作などの緊急性を要する眼圧上昇に対しては点滴を使用して眼圧を下げることがあります。

点滴

SLT(レーザー線維柱帯切除術)、LI(レーザー虹彩切開術)

特殊なレーザーを目の中に照射して、房水の流れをよくすることで眼圧を下げる治療です。時間は5分程度です。

当院でもSLTやLIを受けて頂くことができますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

白内障手術(超音波乳化吸引術)

「緑内障なのに白内障手術をするの?」

と思われた方がおられると思いますが、白内障手術で水晶体の代わりに挿入する眼内レンズは非常に薄いため、房水という水の通り道である隅角を広げて、眼圧を下げることが期待できます。

白内障手術が有効な緑内障のタイプは?

上記した急激に著しい眼圧上昇を引き起こす急性緑内障発作は、元々隅角(水の通り道)が狭いことが発作のリスクとなります。

白内障手術では隅角を広げることができるため、急性緑内障発作を起こすリスクのある「原発閉塞隅角緑内障」という緑内障タイプの方には白内障手術が非常に有効とされています。

当院でも受けて頂くことができ、当院の執刀医は狭隅角の方への白内障手術を得意としています。

元々、隅角が狭い閉塞隅角緑内障の方や加齢に伴う水晶体の膨化で隅角が狭くなっている方に有効です。

白内障手術では、水晶体の代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入するのですが、この眼内レンズは非常に薄いため、房水の通り道である隅角を広げて、眼圧を下げることが期待できます。元々、隅角が狭い閉塞隅角緑内障の方や加齢に伴う水晶体の膨化で隅角が狭くなっている方に有効です。

緑内障手術

医師の判断で、手術が必要になることがあります。緑内障手術は眼圧を下げることを目的とします。術式は「線維柱帯切開術(トラベクロトミー)」や「線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)」など様々ありますが、状況に応じて慎重に術式を選択していきます。

緑内障を発症したらすぐに手術が必要ということは基本的になく、目薬による点眼療法やレーザー治療で行っても目標とする眼圧まで下がらない場合に手術を検討するという流れがほとんどです。

緑内障の手術は非常に繊細なため、術者の技量が重要です。当院では信頼している医師に対してのみ手術の紹介をしています。

緑内障で失明しないために

緑内障の初期段階は自覚症状がないことがほとんどですので、早期発見できたことはむしろ素晴らしいことです。

緑内障は確かに失明の可能性がある怖い病気ではありますが、早期に治療を始めることで生涯にわたって視機能を維持することができます。

繰り返しますが、緑内障は早期発見・早期治療がとても大切です。

40歳以上の約5%は緑内障であるという報告もあり、決して珍しい病気ではありません。40歳以上では会社の健康診断(例:協会けんぽ)や国が行う健康診断(例:区検診)で眼科の項目が入っていることがほとんどです。当院でも区検診を行っておりますので、特に自覚症状がない方でも、年に1回程度は定期受診をするようにして下さい。もし健康診断で眼科の項目で要精査と言われたら必ず眼科を受診するようにして下さい。

40歳を超えて、健康診断を受ける機会がないという方や眼科に久しく行っていないという方は、「緑内障が気になって来ました」などと言って頂けたら伝わりますので、一度は眼科受診をされてみて下さい。

当法人は、王子さくら眼科と経堂こうづき眼科の2院を展開しております。ご来院をお待ちしております。

王子さくら眼科

〒114-0002
東京都北区王子1丁目10-17 ヒューリック王子ビル 5F
京浜東北線/東京メトロ南北線「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上
TEL:03-6903-2663

診療時間: 午前9:30〜13:00 午後15:00〜18:30
休診日:日曜日

王子さくら眼科予約について

webでのご予約も承っております。
web予約内での日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。

 

経堂こうづき眼科

 

〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-1-33 経堂コルティ 2F
小田急線経堂駅すぐショッピングモール内
TEL:03-5799-7276

経堂こうづき眼科予約について

白内障手術の予約相談を受け付けております。よろしければご家族の方も一緒にご来院ください。 webでの日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。

参考文献

  1. 日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)より ↩︎
  2. 所敬. 現代の眼科学 改訂第12版. 金原出版, 2015 , 242. ↩︎
  3. 緑内障診療ガイドライン(第 5 版) https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=477&dispmid=909 ↩︎
この記事の監修
上月 直之

医療法人社団慶月会理事長
経堂こうづき眼科・王子さくら眼科・経堂白内障手術クリニック

神戸大学と岡山大学で学び、慶應大学病院眼科学教室を経て、2018年に経堂こうづき眼科開院。日本眼科学会認定の眼科専門医であり、地域医療に貢献するとともに、最先端の医療提供に努める。最新の白内障手術を必要とされる方に受けてもらうため2022年経堂白内障手術クリニックを開院。

上月 直之をフォローする
緑内障
上月 直之をフォローする
タイトルとURLをコピーしました