緑内障とは

緑内障は、眼の奥にある視神経が障害され、視野(見える範囲)が徐々に狭くなっていく病気です。日本における失明原因の第1位であり、非常に重要な疾患です。

緑内障には大きく分けて2つのタイプがあります。

  • 開放隅角緑内障:患者さんの9割以上を占める。進行はゆるやかで、自覚症状がほとんどない。
  • 閉塞隅角緑内障:隅角(房水の出口)が狭くなり、急激に眼圧が上昇して発作を起こすことがある。

特に「閉塞隅角緑内障」が引き起こす 急性緑内障発作 は、放置すると数日で失明に至る可能性がある非常に危険な病態です。

急性緑内障発作とは

眼の中には「房水」という透明な液体が循環しています。房水は毛様体でつくられ、虹彩と水晶体の間を通って前房へ流れ、隅角から外へ排出されます。この流れによって眼圧が一定に保たれています。

ところが、隅角が狭い(狭隅角)と房水の出口が塞がれやすくなり、やがて閉塞すると眼圧が急激に上昇します。通常10〜21mmHg程度の眼圧が、発作時には50〜60mmHgに達することもあります。

この急激な上昇が「急性緑内障発作」であり、短期間で視神経を強く傷つけ、失明に直結します。

発作の症状

急性発作は、以下のような症状を伴います。

  • 激しい眼の痛み
  • 頭痛
  • 眼の充血
  • 視界がかすむ、ぼやける
  • 光の周囲に虹のような輪が見える(虹視)
  • 吐き気・嘔吐

これらは脳疾患(脳出血や片頭痛など)と間違えられることもあり、診断が遅れる原因になります。症状が出た場合は救急車を呼んでもよいレベルの緊急事態です。

狭隅角と発症リスク

「狭隅角」とは、角膜と虹彩の間の角度(隅角)が狭い状態を指します。この状態では房水が流れにくく、発作を起こしやすくなります。

リスクが高い方

  • 遠視(眼軸が短い=目が小さい)
  • 50歳以上の方、とくに女性
  • 白内障が進行している方(水晶体が厚くなり隅角を圧迫する)
  • 「昔から目が良く、メガネなしで遠くも近くも見えていた」という方

誘因となる要因

  • うつ伏せ姿勢
  • 散瞳薬の使用(ミドリンPなど)
  • 抗ヒスタミン薬、睡眠薬、抗コリン作用薬、麻酔薬の使用

治療方法

急性緑内障発作の治療は、一刻も早い眼圧下降が基本です。

薬物治療

  • ピロカルピンで瞳孔を縮め、房水の流れを改善
  • 点滴・注射
    マンニトールなど高浸透圧薬で眼圧を急速に下げる
  • 鎮痛薬・制吐薬
    頭痛や吐き気の緩和

レーザー治療(LI…レーザー虹彩切開術)

  • 虹彩に小さな穴を開け、房水の通り道を作る方法
  • 所要時間は5〜10分程度、痛みはほとんどない
  • 合併症として「角膜内皮細胞の減少」に注意が必要
  • 以前は第一選択だったが、現在は白内障手術が安全・有効になったため出番は減少
  • 若年者(40〜50代)や手術に抵抗がある方には有効な選択肢

白内障手術

  • 濁った水晶体を取り除き、人工眼内レンズに置き換える手術
  • 水晶体は厚く隅角を圧迫するが、人工レンズは薄いため隅角が広がる
  • 隅角が広がることで房水の流れが改善し、発作を根本的に予防できる
  • 近年は安全性が飛躍的に向上し、当院でも多数の症例に対応
  • 50代以降では白内障手術を選択する方が多い
  • 若年者では老眼が進むリスクがあるため、状況に応じてLIを併用

予防と日常生活の注意

  • 40歳を過ぎたら一度は眼科で隅角の状態を確認しましょう
  • 狭隅角と診断された場合は、使用薬剤に注意(風邪薬・睡眠薬など)
  • 定期的な検査で「眼圧」「隅角の状態」「角膜内皮細胞数」をチェック
  • 強い頭痛・吐き気を伴う眼の痛みが出たらただちに眼科へ

まとめ

急性緑内障発作は、数日で失明につながる可能性がある非常に危険な病気です。
「狭隅角」の方は自覚症状がなく、“目に爆弾を抱えている”ような状態で、発作を起こして初めて気づくケースが多くあります。

治療と予防には レーザー治療(LI)白内障手術 があり、特に白内障手術は根本的に隅角を広げ、発作を防ぐ確実な方法です。

当院では、狭隅角や急性緑内障発作のリスクを持つ方に対して、レーザー治療・白内障手術のいずれにも対応しており、安全で確実な治療を多数行っています。
視力を守るためには早期発見と早期治療が何よりも大切です。気になる症状や不安があれば、ぜひお早めにご相談ください。