
視力を矯正する際には、眼鏡やコンタクトレンズによる方法が代表的ですが、「オルソケラトロジーレンズ」による矯正方法もあります。
オルソケラトロジーとは、特別なハードコンタクトレンズを夜間に使用し、睡眠中に角膜の形状を変えることで、視力を矯正する方法です。
この記事では、オルソケラトロジーの基本的な知識から、メリットとリスク、そして注意点について、分かりやすく説明していきます。視力矯正を考えている方、特にオルソケラトロジーに興味を持っている方にとって、役立つ情報を提供できればと思います。
オルソケラトロジーとは

オルソケラトロジーとは、「角膜矯正用ナイトコンタクトレンズ」のことで、就寝時に装用することで、角膜のカーブを平坦にし、近視や乱視を矯正し、日中は眼鏡・コンタクトレンズなしで、裸眼で快適に過ごすことができます。
オルソケラトロジーのメリット

- レーシックやICLなどの外科手術に比べて安全
- 装用を中止すればもとに戻る(再開すればまた見えるようになる)
- 日中は裸眼で生活できる。
この点がオルソケラトロジーの最大のメリットです。日中は眼鏡・コンタクトレンズの装用が必要ないため、日中の時間を裸眼で快適に過ごすことができます。
オルソケラトロジーの装用を中止した場合に関しては、以下の記事をご覧ください。
オルソケラトロジーを途中でやめた場合-やめる理由は?詳しく解説
オルソケラトロジーは、近視や乱視の非侵襲的な矯正方法として注目を集めています。 夜間に特殊なコンタクトレンズを装用することで、角膜の形状を変化させ、日中の視力を改善します。 オルソケラトロジーにはメリ…


レーシック・ICLのような侵襲性がないこと。
視力の矯正方法として、レーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)による方法もあります。
- レーシック:角膜の一部をレーザーで削る方法
- ICL:角膜を削る必要はないが、眼内にレンズを挿入する方法
この2つの方法は「侵襲性」であり、外科手術が必要になります。
レーシックは角膜を削るため元に戻すことはできません。ただし、ICLは眼の中にレンズを入れる方法のため、なにかあった際に眼内レンズを取り出すことは可能です。
オルソケラトロジーではそのようなことはなく、コンタクトレンズの装用を中止すれば角膜のカーブを元に戻すことができ、「侵襲性が低く、安全である」という点もメリットの1つです。
また、これらの手術は基本的に眼が成長しきった成人の方向けの治療になります。その点、オルソケラトロジーでは6歳から可能です。
6歳から可能で、近視進行抑制の効果も期待できる

上記でも述べましたが、オルソケラトロジーは6歳のお子様から可能な治療方法です。
また、20歳以下でまだ眼が成長段階にある場合には、近視進行抑制の効果にも期待できます。
特に子供の近視は、目の長さが増加することによって進行します。一旦伸びた目の長さは戻りにくく、強い近視は後に目の病気や目が見えなくなる原因を引き起こす可能性があります。
そのため、早い段階からの予防が大切です。
オルソケラトロジーで失明する可能性は?
オルソケラトロジーによる失明の可能性はほとんどありません。しかし、正しく使用しなかった場合などを考えると、失明の可能性が完全にゼロだとも言えません。
オルソケラトロジーのリスクについて詳しく説明していきます。
オルソケラトロジーのリスクについて

通常のハードコンタクトレンズと同じ合併症が起こる可能性
オルソケラトロジーの治療には「ハードコンタクトレンズ」も用いるため、通常のハードコンタクトレンズで起こる合併症のリスクがあります。
Danger
例)角膜炎、結膜炎、角膜新生血管、角膜浮腫、感染症、レンズのズレなど
オルソケラトロジーリスクの管理方法
オルソケラトロジーでの治療は、侵襲性が低く安全に行える方法です。また、上記した合併症等のリスクは「適切な装用とケア」、「定期的な眼科受診」でリスクを軽減させることができます。
適切な装用とケア
レンズの洗浄だけでなく、レンズケースの洗浄・乾燥も大切で、毎日、清潔な状態を保つように心掛けます。
ケアの方法については、オルソケラトロジーでの治療を開始する際にしっかりとご説明させて頂きますのでご安心下さい。

当院でオルソケラトロジー処方の際にお渡しする初回ケアキット(治療費に含まれます)
- O2ケア アミノソラ
- プロージェント
- プロージェントバイアル
- ケアパレットレンズケース
- SPスポイト
- 取扱説明書
- ヒアルロン酸Na※院内処方
レンズケアについても丁寧に説明致しますのでご安心下さい。
定期的な眼科での検査

定期的な眼科での検査も大切で、治療開始後は医師の指示のもと、定期的な受診をして頂くことになります。
まとめ - オルソケラトロジーで失明する可能性はほぼない
オルソケラトロジーで失明する可能性はほとんどありませんが、安全に使用していくためには「適切な使用」と「定期的な眼科での検査」を行うことが大切です。
オルソケラトロジーレンズは、日中に裸眼で過ごせるため、ストレスフリーで快適な生活ができることが最大のメリットです。
また、お子さまでは「近視の進行抑制効果」も期待できますので、オルソケラトロジーに興味をお持ちの方・検討をされている方はぜひご相談ください。
医療法人社団慶月会では、オルソケラトロジーに力を入れております。
当法人は東京都内でも有数のオルソケラトロジー治療実績を誇っています。
ご相談だけでも大歓迎ですし、お試し装用も行っておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
東京都内には、王子さくら眼科と経堂こうづき眼科の2つのクリニックがありますので、ご都合に合わせてお選びください。
どちらのクリニックでも眼科検査の国家資格所持者である視能訓練士が常駐しております。患者さん一人ひとりに合わせた丁寧なケアを行っておりますので、安心してご相談いただけます。
当法人の理事長、上月は地域の船橋小学校の学校医を務めており、患者さん一人ひとりの目の健康を大切に考えています。
なお、オルソケラトロジーの検査に関しては予約制となっております。ご希望の方は、詳細を以下のリンクからご確認いただき、お気軽にご連絡ください。皆さまのお越しを心からお待ちしております。
当法人は東京都内に北区王子の「王子さくら眼科」と世田谷区経堂「経堂こうづき眼科」2つのクリニックがありますので、ご都合に合わせてお選びください。
受診・予約案内
当法人は王子さくら眼科と経堂こうづき眼科、2院展開しております。王子さくら眼科は土曜祝日と開院しており、経堂こうづき眼科は土曜日曜祝日ともに行っているため、ご来院しやすい方にお越しください。
王子さくら眼科
〒114-0002
東京都北区王子1丁目10-17 ヒューリック王子ビル 5F
京浜東北線/東京メトロ南北線「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上
TEL:03-6903-2663
診療時間: 午前9:30〜13:00 午後15:00〜18:30
休診日:日曜日
王子さくら眼科予約について
webでのご予約も承っております。
web予約内での日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。
経堂こうづき眼科
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-1-33 経堂コルティ 2F
小田急線経堂駅すぐショッピングモール内
TEL:03-5799-7276
診療受付時間: 午前10:00-13:00 午後15:00-18:30
※木曜日休診、日曜祝日18:00まで
土日祝も診療を行っております。(木曜休診日)
経堂こうづき眼科予約について
一般診療の予約は受け付けておりませんので、直接ご来院くださいませ。
白内障手術の予約相談などを受け付けております。よろしければご家族の方も一緒にご来院ください。 webでの日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。
その他、予約できる診療内容については以下のリンクを御覧ください。
この記事の監修

上月 直之
こうづき なおゆき
医療法人社団慶月会理事長
日本眼科学会認定眼科専門医
所属学会
日本眼科学会
日本眼科医会
東京都眼科医会
日本白内障屈折矯正手術学会(JSCRS)
ICL研究会
日本緑内障学会
日本小児眼科学会・日本眼科アレルギー学会
日本角膜学会・ドライアイ研究会
オルソケラトロジー講習会修了
経歴
神戸大学工学部情報知能工学科 卒業
岡山大学医学部医学科 卒業
横浜市立市民病院 初期研修
慶應大学病院 眼科学教室
済生会中央病院 眼科
鶴見大学歯学部附属病院 眼科学教室
医療法人社団慶月会 理事長
日本眼科学会認定 眼科専門医
2018年 経堂こうづき眼科 開院
2021年 王子さくら眼科 開院
2022年 経堂白内障手術クリニック 開院
神戸大学と岡山大学で学び、慶應大学病院眼科学教室を経て、2018年に経堂こうづき眼科開院。日本眼科学会認定の眼科専門医であり、地域医療に貢献するとともに、最先端の医療提供に努める。最新の白内障手術を必要とされる方に受けてもらうため2022年経堂白内障手術クリニックを開院。