北区王子駅前の眼科、白内障手術、花粉症の内服も|王子さくら眼科

土・祝診療

区検診対応

開く

クレジットカード決済が可能です

クレジットカード決済が可能です

「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上

北区王子駅前の眼科、白内障手術、花粉症の内服も|王子さくら眼科

〒114-0002 東京都北区王子1丁目10-17 ヒューリック王子ビル5F

北区王子駅前の眼科、白内障手術、花粉症の内服も|王子さくら眼科

土・祝診療

区検診対応

クレジットカード決済が可能です

クレジットカード決済が可能です

緑内障とは

当院では、緑内障治療に力を入れております

当院理事長・院長は緑内障学会に所属しており、緑内障の知見について常にアップデートしており、患者様にとって最善・最適で副作用の少ない治療を行っています。

緑内障点眼に加え、SLTというレーザーを行っており、状況によりサプリメントもおすすめしています。手術は最終手段ですが、必要な際には案内させていただきます。緑内障手術は術者の技量で大きく変わるため、熟練した信用のおける医師に執刀をお願いしています。

緑内障とは

眼の圧力(眼圧)などにより視神経が障害され、視野が徐々に狭くなっていく病気です。

圧力がかかる
中途失明の原因グラフ

症状

視野が徐々に狭くなってきますが、視野障害はほとんど気がつきません。片眼の視野が欠けてももう一方の目で補うため視野が欠けていることに気づきづらいのです。
自覚症状が出た時にはかなり進行している(緑内障末期)であることが多いです。

症状がなくても定期的に検査を受けることが最も重要です。気づいた時には手遅れになっていることが多くあります。

検査

視力検査
緑内障による視力障害の程度や位置によって視力が低下します。
視力検査
眼圧検査
眼の硬さを測定します。空気の当たるノンコンタクト式、診察室で測るコンタクト式があります。
眼圧検査
眼底カメラ付き光干渉断層計
網膜・視神経の断層像を撮影し立体的に病変を捉えることができ緑内障や網膜疾患の治療・診断に用います。
さらに造影剤を使用せず網膜脈絡膜血管撮影(angiography)が可能で血流障害や他の病気がないか精査します。
従来の機器より精度の高い検査が可能です。
眼底カメラ付き光干渉断層計
自動視野計(ハンフリー視野検査)
見える範囲を測定します。白い部分は見えているところで、黒い部分が見えていないところです。
(正常の黒い部分はマリオット盲点と言われ正常なものです。)過去のデータと比較し悪化したかどうかをコンピューターが判断してくれるため正確な診断が可能です。
自動視野計(ハンフリー視野検査)
視野検査(正常)視野検査(緑内障)

治療

眼圧を下げることで、これ以上視神経を障害しないこと。
下記は全て眼圧を下げるために行われている処置です。

1.SLT(レーザー線維柱帯切除術)

slt

以前は点眼が主流でしたが、今はSLTが最初に行われることも多いです。
副作用もなく眼圧が下げられます。痛みもあまりなく、5分程度で終わります。
眼圧がしっかり下がることが多いですが、効果がない人が30%ほどいます。
3割負担:3万円程度、2割負担:2万円程度、1割負担:1万円程度
(日帰り手術となるので医療保険の対象となります)
理事長は日々研鑽を積んでおり、100件を超えるSLT施行実績があります。

2.点眼治療

点眼治療

緑内障点眼は100製剤以上が発売されています。
主に使用される成分とその薬剤です。

プロスタグランジン製剤
先発薬品 後発薬品(ジェネリック)
キサラタン® ラタノプロスト
タプロス® タフルプロスト
トラバタンズ® トラポプロスト
ルミガン® ビマトプロスト
エイベリス® -
βブロッカー
先発薬品 後発薬品(ジェネリック)
チモプトール® チモロール
ミケラン®LA カルテオロール
炭酸脱水酵素阻害薬
先発薬品 後発薬品(ジェネリック)
エイゾプト® ブリンゾラミド
トルソプト® ドルゾラミド
Rhoキナーゼ阻害薬
先発薬品 後発薬品(ジェネリック)
グラナテック® -

より効率的に下げる合剤(ザラカム(ラタチモ)、タプコム、ミケルナ、コソプト(ドルモロール)、アイベータ、アイラミド)を使うことも多いです。

製剤名 主成分1 主成分2
ザラカム® ラタノプロスト チモロール
タプコム® タフルプロスト チモロール
ミケルナ® ラタノプロスト カルテオロール
デュオトラバ® トラボプロスト チモロール
コソプト® ドルゾラミド チモロール
アゾルガ® ブリンゾラミド チモロール
アイベータ® ブリモニジン チモロール
アイラミド® ブリモニジン ドルゾラミド

点眼薬

点眼の副作用はいくつかあり、プロスタグランジン製剤(キサラタン、タプロスなど)→眼の周りが黒くなる、充血する、まつ毛が伸びる、眼がくぼむなどがあります。
βブロッカー(チモプトール、ミケランLAなど)喘息がある人には発作を引き起こす可能性があります。日本ではプロスタグランジン製剤から使用することが推奨されていましたが、目の周りが黒くなることなどがあるため、各患者様と相談の上、副作用の少ないものから開始することもあります。

3.手術

手術

1.SLT、2.点眼治療を行っても緑内障が進行してしまう人に行う最終手段です。
手術をしても緑内障がよくなるわけではなく、あくまで眼圧を下げるための手術となります。線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)、線維柱帯切開術(トラベクロトミー)に加え、iStent(アイステント)、Bearveldt(バルベルト)、Express(エクスプレス)などといったチューブシャント手術も増えています。

緑内障の治療にあたって

緑内障の危険因子
遺伝、強度近視、加齢、視神経乳頭出血
緑内障の治療を始めるかという選択

緑内障の治療を始めるかという選択

このまま放置すると緑内障が進行(OCTや視野検査が悪化)する場合に治療を開始します。生まれつき視野異常がある場合もあるため、最初は変化がないか定期的に診ていくことが多いですが、進む可能性が高いと考えた場合には、ベースライン眼圧を数回測定した後に治療を開始することもあります。
治療を開始しない場合でも定期検査が必要です。

眼圧について

眼圧について

21mmHg以上が高眼圧、21mmHg未満が正常範囲内とされています。
日本人の平均眼圧は13mmHgであり、日本人で緑内障のほとんどが正常眼圧緑内障(眼圧が21未満で進行する緑内障)です。
眼圧が10mmHgで緑内障が進行する人もいれば20mmHgでも進行しない人もいます。もし10mmHgで進行するなら8mmHgまで下げる、15mmHgで進行するなら13mmHgまで下げる、と人によってどこまで下げる必要があるかは異なります。ですので、21mmHg未満で緑内障の進行が認められなければその眼圧は問題ないと言えるのです。